倒れている人を見かけたら、どうしたらいいのでしょう?
ここではその場に居合わせた一般市民が行う、一次救命処置(心肺蘇生とAED)の流れについて紹介しています。
倒れている人を見かけたら、どうしたらいいのでしょう?
ここではその場に居合わせた一般市民が行う、一次救命処置(心肺蘇生とAED)の流れについて紹介しています。
フィリップスのAED製品やソリューションに関する詳細情報を希望されますか?
フォームに必要事項をご記入して最新情報をお受け取りください。
肩を軽くたたきながら呼びかけます。反応がなければ次へ。
大きな声で応援を呼び、119番通報とAEDの手配を依頼します。
胸と腹部の動きを見て呼吸の確認をします(10秒以内)。呼吸がないか、死戦期呼吸(しゃくり上げるような不規則な呼吸)が見られる場合はただちに胸骨圧迫を開始します。
※呼吸をしているかどうか分からない場合にも胸骨圧迫を開始します。
※心肺停止直後の傷病者に見られる、しゃくりあげるような死戦期呼吸(しせんきこきゅう)の際も、呼吸なしとみなしてすぐさま胸骨圧迫が必要です。
胸の真ん中を約5cm、1分間に100~120回のテンポで強く押します。(人工呼吸を行う技術と意思がある場合は、胸骨圧迫と人工呼吸を30:2の比で行います)
AEDが到着したら、ただちに電源を入れます。
パッドに描かれている絵の位置に装着します。
AEDが心電図の解析を行います。
ショックが必要と判断されたら、ショックボタンを押して電気ショックを実行します。
※解析中やショック実行時は、倒れている人に触れないこと
胸骨圧迫を再開します。
(人工呼吸を行う技術と意思がある場合は、胸骨圧迫と人工呼吸を30:2の比で行います。)
倒れている人に反応が現れるか、救急隊が到着するまで7、8、を続けます。
受付時間 9:00~18:00
(土・日・祝祭日・年末年始を除く)
これより外部のサイトに移動します。ここからのサイトはお客様へのサービスを提供しますが、それらの情報について弊社は連携や承認、内容を保証するものではございません。
I understand