Gyro Cup は全国 27 のユーザー会を 9 ブロックに分け、選出された 9 名の代表者と 3 名の推薦枠、合計 12 名のファイナリストが MRI のテクニックを競い合う大会です。Gyro Cup は 2010年に第 1 回が開催され、今年で 8 回目を迎えます。これまで多くの発表が行われ、いずれの演題も “創意工夫”、“画質”、“臨床的実用性” をあわせ持ったアイディア溢れる内容が報告されています。現在では、Gyro Cup のコンセプトが海外にも受け継がれ、世界規模の大会へと発展しようとしています。
Gyro Cup から発信されたアイディアは MRI の新しい手法の発展に大きく寄与し、インパクトある臨床応用へと繋がっています。今後のさらなるアイディア溢れる発表に大きな期待が集まっています。
第 8 回目となる Gyro Cup 2024 を開催いたします。
全国各ブロックの予選会にご応募いただきました演題総数は 50 を越えました。各ブロックで選出されたファイナリストの方々からの熱きご発表をご覧いただくと共に、ぜひ投票にもご参加ください。
※Gyro Cup 2024 は現地開催のみとなります。オンライン配信の予定はございませんので、ご注意ください。
開催日時:2024年 9月 20日(金)18:45~21:30(開場・受付開始 18:00)
※第52回日本磁気共鳴医学会大会の初日プログラム終了後の開催です。
北海道ブロック代表
菊田 俊 先生
JR札幌病院
”なまら緊張してますがけっぱります!”
東北ブロック代表
根本 整 先生
東北大学病院
”Gyro Cup 初参戦です!緊張はありますが楽しみたいなと思います!”
東関東ブロック代表
斉藤 凌 先生
獨協医科大学埼玉医療センター
”That’s BANANAS!!!”
東京ブロック代表
小平 和男 先生
東京女子医科大学病院
”Gyro Cup に憧れるのをやめましょう!見たことのないコントラストをお見せいたします。東京代表として頑張ります!”
西関東ブロック代表
佐藤 雷人 先生
聖隷三方原病院
”西関東ブロック代表として Award は頂きます!”
中部ブロック代表
寺林 諒 先生
三重県立総合医療センター
”こんな撮り方でも撮れます。意外とキレイなんです。息止めで撮ってみませんか?”
関西ブロック代表
愛甲 太洋 先生
京都中部総合医療センター
”演者として参加できること大変光栄に思います。全力で楽しめるよう頑張ります!”
中四国ブロック代表
藤本 崇 先生
広島市立北部医療センター
安佐市民病院
”意志を込めて、華麗に決める!”
九州ブロック代表
佐賀 雅憲 先生
大分大学医学部附属病院
”造影後、高速 1 発で多大な恩恵を!造影 T1WI と造影 FLAIR を融合した新たな撮像法をご紹介します。”
推薦枠:東関東ブロック
中西 一成 先生
千葉大学医学部附属病院
”『地に足が着かない』シーケンスを、地に足着けた理論で披露します!”
推薦枠:東京ブロック
伊東 大輝 先生
慶應義塾大学病院
”Philips ユーザー歴は浅いですが、精一杯頑張ります。”
推薦枠:関西ブロック
森田 佳明 先生
国立循環器病研究センター
”初心に立ち返って頑張ります。このシーケンスの良さをうまく伝えることができればうれしいです。”
特別審査委員長
高原 太郎 先生(東海大学工学部 医用生体工学科)
大浦 大輔 先生(小樽市立病院 医療技術部 放射線室)
坂井 上之 先生(つくば国際大学 医療保健学部 診療放射線学科)
立石 敏樹 先生(福井大学医学部附属病院 放射線部)
横田 元 先生(千葉大学大学院医学研究院 画像診断・放射線腫瘍学)
Gyro Cup 2022 が 2022年 10月 15日に無事終了いたしました。これも、ご視聴してくださった皆さま、惜しくも本選には出場できなかった予選会に応募くださった皆さま、12 名のファイナリスト、特別審査員の先生方、そしてフィリップスを支えてくださるすべてのユーザーの皆さまのおかげです。誠にありがとうございます。
今回は応募総数 50 演題と過去最高の演題数となりました。その中から選ばれた 12 名のファイナリストの先生方による熱き戦いとなりました。Award を受賞された先生方の発表内容をご覧ください。
推薦枠:東関東ブロック
村山 大知 先生
千葉メディカルセンター
DWI 撮像においては、脂肪抑制を併用しないと脂肪がケミカルシフトを生じるためアーチファクトの原因となります。そのため、Pre-pulse として SPIR や SPAIR を用いることにより、このアーチファクトを回避することができますが、デメリットとして SNR の低下、MT効果の増加、撮像時間の延長等があげられます。
3T 装置においては、90°パルスと 180°パルスの極性を逆に印加することにより脂肪抑制効果が得られ、ケミカルシフトアーチファクトを抑制することができます。今回村山先生はそこに着眼され、脂肪抑制パルスを抜いてもアーチファクトのない画像が得られる「LION DWI」を考案されました。
Pre-pulse がないことによるMT効果の低減によって、白質と灰白質のコントラストが安定するため、脳炎やヤコブ病などの灰白質が高信号になるような疾患の検出能が向上します。
SNR も SPAIR と比較して 1.4 倍となるため、高分解能化や加算回数の低減による短時間化も可能となります。
また、High b-value の DWI においてもメリットを生かすことができ、例えば前立腺などで b1500 の DWI を 4 分程度で撮像している条件であれば、半分の 2 分程度で撮像することも可能と報告されております。また、ADC 値も問題なく評価できるとご報告されています。注意点として、骨盤部で広範囲を LION DWI で撮像する場合にはアーチファクトが生じやすいので FOV を小さくし、Over Sampling を前後方向を加えることで回避できます。さらに TSE DWI でも使用可能で、通常 SNR を担保し難い TSE DWI においても高い SNR を活かし、短時間で撮像できるようになるメリットがあります。
このように LION DWI はさまざまな使い方ができるため、各領域でお使いいただける撮像方法です。
* 1.5T では LIPO のパラメータがないため、ご使用いただけません。
北海道ブロック代表
伊原 陸 先生
小樽市立病院
3D MRCP の撮像には、TE が 600ms 前後の Heavy T2 TSE を呼吸同期や横隔膜同期で撮像する方法が一般的に用いられます。この方法はある程度ゆっくりで安定した呼吸下では綺麗に撮像できますが、一度の呼気中に撮像する Shot が約 1000ms と長く、不安定な呼吸の場合には Shot が吸気にもかかってしまい、モーションの影響を受けた画像となる場合があります。
そこで伊原先生は、コントラストを維持しつつ Shot を短縮してモーションアーチファクトのリスク低減を図るため、TPT MRCP (T2 Prep-pulse Combined Turbo Spin Echo MRCP) を考案されました。T2prep は T2 値の短い組織の信号を抑制するプリパルスであり、主に冠動脈撮像などで用いられる技術です。この効果を MRCP に活用することで、Shot の短縮のため TE を短く設定した際にもHeavy T2 のコントラストを維持することが可能となります。
しかし、パラメータ設定としては一般的な 3D TSE に T2prep pulse を併用することができません。そこで、通常は Black Blood 効果を得ることを目的とする iMSDE を利用し、VENC を 0cm/sec と入力することで T2prep と同様の効果を得ることを実現しました。これにより、Shot を約 300ms 程度まで短縮しても Heavy T2 のコントラストを得ることが可能となり、速い呼吸や不安定な呼吸においても画質が向上します。
さらに、Shot を短縮したことによるブラーリングの改善、TE の短縮による濃縮胆汁の描出や呼吸同期不良の際の息止め設定も可能となり、まさに万能性を備えるシーケンスとなります。
* iMSDE は Black Blood Imaging のオプションソフトウェアです。
九州ブロック代表
立川 圭彦 先生
日本赤十字社 唐津赤十字病院
MRCP の検査時に、患者の呼吸が速い、バラバラで安定しない、息止めができない、息止め不良といった経験をされていませんか?このような場合、従来法の 3D TSE navi や GraSE BH を撮像しても、満足な画像は得られません。立川先生はどのような状況にも対応可能で、膵管の末梢や胆のう管、肝内胆管までクリアでシャープな MRCP 画像を得る方法を考案されました。
まず、TSE factor を半分に、Profile order を linear/Y から linear/radial へ変更することで、Shot 時間を短縮し動きに強くしましたが、コントラストを決定する equiv.TE も短縮してしまい背景信号が目立つ画像となってしまいます。冠動脈撮像などに用いられる T2prep が使用できれば、T2 値の短い背景信号を抑制し、T2 値の長い膵管等のコントラストを維持できますが、一般的な 3D TSE には併用できません。そこで、立川先生は iMSDE を応用することを考案されました。
iMSDE は Black Blood 効果を得るため、Motion Sensitive Gradient MSG を使用して血流信号を抑制しますが、VENC を 0cm/sec に設定することで、T2prep と同様な効果を実現しました。しかし、Shot が短い条件でも、不安定な呼吸データが収集されるとボケた画像になることがあります。ここで、さらにもう一工夫として呼吸同期に横隔膜同期の Gate and Track を併用することを考案されました 。
これにより撮像中の乱れた呼吸は排除し、Window 内に入る一定の呼吸データのみを収集することが可能となり、幅広い患者さんに適応した唯一無二の撮像法としてご発表いただきました。
このユニークな撮像法は、Short shot duration with background noise suppression using iMSDE preparation Respiratory compensation to eliminate unnecessary respirations. 「SNIPER」と名付けられました。
* iMSDEはBlack Blood Imaging のオプションソフトウェアです。
西関東ブロック代表
高野 晋 先生
東海大学医学部付属病院
椎骨脳底動脈乖離の検査では、T1w、T2w Black Blood Image を撮像することがあります。通常は 4 分 26 秒で撮像しているプロトコールになりますが、分解能の変更や高速撮像技術を併用せず撮像時間だけを 2 分 1 秒に短縮するというアイデアを高野先生が発案されました。さらに、とてもユニークな方法で T1w、T2w、PDw のコントラストを得る方法を考案されました。
このアイデアには 3 つのポイントがあります。
① Echoes を 3 に設定することで Multi Echo 法を利用、② DRIVE を Yes に設定、③ Profile Order は low-high に設定することです。また、3D VISTA では Shot の最初が不安定な信号になるため、Startup Echoes を 2 に設定します。さらに、Scan Percentage (%) は TSE factorとSENSE factor により変動しますので、設定した Scan Percentage (%) になるように TSE factor と SENSE factor を調整します。Geometry Tab は撮像領域、検査に合わせて自由に設定することが可能です。しかし、この撮像方法では PDw と T2w を得ることはできますが、T1w を得ることはできません。そこで高野先生は PDw (First TE) から Heavy T2w (Last TE) を差分するこで T1w Like Image を得るというとてもユニークな方法を考案されました。これにより、一度の撮像で 3 つのコントラストを得るという「コントラスト革命」を起こされ、この撮像方法に「Change contrast with Multi Echo of Low-high Encoding at One scan CHAMELEON」と名付けられました。
また、このアイデアによる T1w Like Image が通常の 3D VISTA による T1w image と比べ、コントラストに違いがないかをファントム撮像により実証され、その結果 CHAMELEON は通常の T1w Image と非常に良く似たコントラストを示す結果となりました。
CHAMELEON は Iso Voxcel で設定することにより、多断面再構成可能なマルチコントラストが一度に得られ、頭部や骨軟部領域への応用も可能な優れたクリニカルアドバンテージをもつ撮像方法となります。
北海道ブロック代表
伊原 陸 先生
小樽市立病院
東北ブロック代表
小瀬川 衣里 先生
岩手県立中部病院
東関東ブロック代表
宮下 修二 先生
水戸済生会総合病院
東京ブロック代表
椎名 勲 先生
東京女子医科大学病院
西関東ブロック代表
高野 晋 先生
東海大学医学部付属病院
中部ブロック代表
森原 拓也 先生
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
関西ブロック代表
重永 裕 先生
兵庫県立がんセンター
中四国ブロック代表
多智花 健太 先生
徳島赤十字病院
九州ブロック代表
立川 圭彦 先生
唐津赤十字病院
推薦枠:東関東ブロック
村山 大知 先生
東千葉メディカルセンター
推薦枠:東京ブロック
斎藤 駿 先生
杏林大学医学部付属病院
推薦枠:中部ブロック
寺林 諒 先生
三重県立総合医療センター
特別審査委員長
福倉 良彦 先生(川崎医科大学 放射線画像診断科)
高原 太郎 先生(東海大学工学部 医用生体工学科)
梶田 公博 先生(岐阜大学医学部附属病院 放射線部)
五月女 康作 先生(福島県立医科大学保健科学部 診療放射線科学科)
森田 康祐 先生(熊本大学病院 医療技術部 診療放射線技術部門)
Gyro News Web は、フィリップスの MRI 装置をご使用いただいているお客様限定の登録制コミュニティサイトです。MRI の技術解説や使用装置の使い方の疑問の解決、新しい検査の取り組みを支援するためのコンテンツを多数掲載しています。
フィリップスの MRI 装置をお使いいただいている施設に所属されている方であれば、どなたでも登録いただけます。
掲載コンテンツの例
Application information
フィリップス MRI のパラメータを解説
Q & A
コールセンターにお問い合わせの多い内容を紹介
ExamCards download
撮像プロトコルファイル(ExamCard)をダウンロードできます
You are about to visit a Philips global content page
Continue