Gyro Cup 2018
Gyro Cup 2018

Gyro Cup 2018


2018年9月7日に第5回目となるフィリップスMRIユーザーズミーティングの全国大会“Gyro Cup 2018”がANAクラウンプラザホテル金沢にて開催され、311名の先生方にご参加いただきました。
全国各地で開催された各ブロック予選での熱戦を勝ち抜き、その中から選抜された各ブロックの10名の代表者と、2名の推薦枠における計12名のファイナリストの先生方により、アイディア溢れるテクニックが発表され、2018年の“Gold Award”、“Silver Award”、“Bronze Award”、そして審査員特別賞の“Special Award”が決定いたしました。
ご参加いただいた先生方にとっても、地域を越えた多くの情報が共有され、大変有意義な会となりました。

Gold Award

大浦 大輔 先生

きれい、やすい、半端なく早い ASAPPSS-Nerve


北海道ブロック代表
大浦 大輔 先生
小樽市立病院

腕神経などの検査をするときにはオプションで3D NerveVIEWを購入する必要があり、費用の観点から購入できない場合もあります。この撮像条件では神経は特異的に高信号で描出されますが、T2 prep pulseの影響で筋肉などの背景組織を描出する事ができないため、急性期の信号をとらえることが困難です。また、3D VISTAであるために撮像時間が長いという欠点がありました。これらの欠点を改善するためにASAPPSS-Nerveを考案されました。
この手法の設定ポイントは4つあります。

  1. 2D-TSEを用いることにより撮像時間の自由度を向上させることができます。
  2. k-space orderingはasymmetric orderingとして可能な限りTEを短く設定して背景組織を描出します。
  3. echo spaceを最短に設定します。Asymmetric orderingとの組み合わせをすることで装置上で最短になるため、動きに対して強くなります。
  4. PSSを用いてminimum angleを30°と低く設定することでequivalent TEをより短縮させ、背景組織の描出とSNRを確保することができます。また、minimum angleが低い場合には位相分散によるblack blood効果もあり、血液信号を抑制することが可能です。さらにmaximum angleを120°まで上げることで神経の信号を確保することができます。

これらの組み合わせにより、従来法よりも検査時間が短縮され、椎間孔を通る馬尾神経も描出可能となり、新しい診断の可能性もあるとのことです。

Gyro Cup 2018 Gold Award 発表スライド 1
Gyro Cup 2018 Gold Award 発表スライド 2

Silver Award

坂井 上之 先生

Snap-Shot FLAIRで失敗しない高速FLAIR


東関東ブロック代表
坂井 上之 先生
東千葉メディカルセンター

頭部検査の中でFLAIRは病変検出能が高いために必ず撮像しますが、撮像時間が長く体動の影響を受けやすい欠点もあります。体動はMultiVaneで対応することも可能ですが、撮像時間の短縮は難しいため、救急のような状態の悪い患者様では評価ができない場合があります。これらの欠点を解決するためにSnap-Shot FLAIRを考案されました。この方法は、single shot FLAIRを用いますが、設定のポイントは6つあります。

  1. 体動がある場合にIRパルスが撮像スライス面からズレると、くも膜下出血のようなアーチファクトを生じるためにIRパルスの幅を広げる目的でパッケージは12とします。
  2. 尖鋭度を向上させるためにprofile orderはreversed linear
  3. コントラストを向上させるためにTEは120~130msec
  4. 短時間撮影のためにTRとIR delayは通常のFLAIRよりも若干短く設定します。
  5. クロストーク回避のために励起順番はinterleaveとします。
  6. 動脈信号を抑制するために足側にRESTを入れます。

これらの設定ポイントのほかに磁場強度の違いもあります。
3.0TではIR励起不良を回避するために設定スライス枚数から2枚多く設定します。また、励起順番をHF、flowcompensationをsensitizedに設定することで、より安定した撮像を可能とします。この手法を用いることによってFLAIRが約1分半で撮像可能となり、臨床において有用であることを示されています。

Gyro Cup 2018 Silver Award 発表スライド 1
Gyro Cup 2018 Silver Award 発表スライド 2

Bronze Award

重永 裕 先生

mDIXON XDとMulti Vane XDを併用した造影T1強調画像


関西ブロック代表
重永 裕 先生
兵庫県立がんセンター

臨床現場において動きを抑制することは非常に重要で、Multi Vaneを用いると解決可能です。この撮像に脂肪抑制を入れて頚部領域を撮像する場合には磁化率の影響を受ける場合が多々あるため、mDIXONを併用することで均一な脂肪抑制画像を得ることができます。しかし、mDIXON にMulti Vaneを併用する場合にはshot per bladeが1、TSE factorが16以上のみ設定が可能なので、撮像はT2強調画像に制限されます。T1Wを設定する場合にはTEを短くしなければならないので、TSE factorを少なくする必要があり、blade幅を広くするにはshot per bladeを変更できないためTSE factorを増やす必要がありますが、相反することのため従来は撮像できませんでした。しかし、この制限の中でもT1WのMulti Vane とmDIXONを併用した撮像を可能にする方法を考案されました。
この方法における設定のポイントは3つあります。

  1. Multi Vaneを用いる際のSENSEは位相方向の間引きではなくblade幅が広がり、TSE factorとSENSE factorの積となるため、アーチファクトの兼ね合いでSENSEを2.5、TSE factorを18とします。
  2. Refocus angleを下げることでequivalent TEが短縮するためにT1コントラストの改善ができます。
  3. Multi Vane%を500%とすることで動きの補正効果を高めることが可能です。

これらの設定を行うことにより造影後のコントラストを担保しながら動きの抑制が可能となり、診断能向上に寄与することが可能となります。

Gyro Cup 2018 Bronze Award 発表スライド 1
Gyro Cup 2018 Bronze Award 発表スライド 2

Special Award

渋川 周平 先生

TFE-DIXON with Respiratory Navigation


西関東ブロック代表
渋川 周平 先生
東海大学医学部付属病院

EOB検査の肝細胞相のe-THRIVEで呼吸停止ができない場合には、IRを併用した呼吸同期e-THRIVEやNSAを増やしてSMART併用したe-THRIVEで自由呼吸下の撮像する方法があります。しかし、同期の場合には撮像時間の延長や自由呼吸下では画像にボケを生じる課題がありました。呼吸停止時間を短くするために呼吸を分割して撮像する方法もありますが、わずかでも呼吸停止をする必要があるために意思疎通が難しい患者様では現実的ではありません。これらの欠点を解決するために新たな横隔膜同期T1強調画像を考案されました。


呼吸同期のT1強調画像は、撮像を行わない間で組織の縦磁化が回復してしまうためにT1コントラストが得られません。しかし、acquisition timeを増加させれば後半の信号はT1コントラストに近い信号になっていると考えられました。この状態を作り出すためにTFE factorを増加させればacquisitiontimeが延長しますが、turbo directionの設定がyまたはzの場合にはsingle shotで入力できるfactor以上の設定ができません。これをradialにすることでTFE factorが自由に入力できます。また、k-space orderingをlinearにすると、初期の信号がk=0に充填しないため、この2つの効果でT1コントラストを改善できるようになり、radialの効果で信号が平均化されてartifactが低減します。しかし、factorの増加に伴ってSPAIRの脂肪抑制効果が低減してしまうために、mDIXONを用いると脂肪抑制効果を安定させることができます。この手法を用いることで撮像時間の短縮や高分解能にも応用することが可能となり、呼吸停止不良の患者様においても画質を担保した検査を提供することが可能となります。

Gyro Cup 2018 Special Award 発表スライド 1
Gyro Cup 2018 Special Award 発表スライド 2

Gyro Cup 2018 ファイナリスト

北海道ブロック代表
大浦 大輔 先生(小樽市立病院)

東北ブロック代表
髙橋 悠馬 先生(北福島医療センター)

東関東ブロック代表
坂井 上之 先生(東千葉メディカルセンター)

東京ブロック代表
池田 良弘 先生(東京女子医科大学病院)

西関東ブロック代表
渋川 周平 先生(東海大学医学部付属病院)

中部ブロック代表
荒井 信行 先生(名古屋市立大学病院)

京滋・北陸ブロック代表
中村 昌文 先生(市立大津市民病院)

関西ブロック代表
重永 裕 先生(兵庫県立がんセンター)

中四国ブロック代表
黒崎 貴雅 先生(岡山赤十字病院)

九州ブロック代表
石橋 謙吾 先生(熊本地域医療センター)

推薦枠
古牧 伸介 先生(川崎医科大学附属病院)

推薦枠
圓崎 将大 先生(宮崎大学医学部附属病院)

Gyro Cup 2018 特別審査員 (50音順)

特別審査委員長
五島 聡 先生(岐阜大学医学部附属病院)

青山 信和 先生(琉球大学医学部附属病院)

高原 太郎 先生(東海大学)

田渕 隆 先生(倉敷中央病院)

丹治 一 先生(北福島医療センター)

堀江 朋彦 先生(東海大学医学部付属病院)

吉田 学誉 先生(東京警察病院)

Philips MRI systems & solutions


フィリップスの統合されたMRソリューションは、確信性の高い診断を推進し、すべての人にとってより明るく自信に満ちた未来を促進することで、新たなレベルのスピードと生産性を提供します。

お問い合わせ内容に応じて選択ください。

1
ご希望の項目をご選択ください
2
ご連絡先

You are about to visit a Philips global content page

Continue

You are about to visit a Philips global content page

Continue

当社サイトを最適な状態で表示するには、最新バージョンの Microsoft Edge、Google Chrome、または Firefox をご利用ください。