- 調査結果によると、世界の成人就業者のうち、よく眠ることよりも仕事に価値を置いている人は1割だけ。ただし、米国では他国に比べ、仕事に対するプレッシャーは強い様子。
- 世界の成人*の9割以上が睡眠は全般的な健康充足にとって重要であると考えていますが、よく眠ることにまさるもの(配偶者・パートナー、家族、友人と過ごす時間、仕事など)も存在すると回答した割合は8割以上。
検索文字列
オランダ、アムステルダム - ロイヤル フィリップス(NYSE: PHG, AEX: PHIA)は、「世界の睡眠優先順位の実態(Unfiltered Sleep: A Global Prioritization Puzzle)」と題する報告書を発表しました。この報告書では、5カ国(米国、オランダ、ドイツ、フランス、日本)の成人6,461名を対象に、睡眠をどのように認識し、優先づけ、備えているか調査するとともに、睡眠が仕事や人間関係、趣味といった日常の活動にどのような影響を与えているかを調べました。
集計結果をみると、対象者は睡眠の重要性は認識しているものの、日々一刻を争う対応を余儀なくされており、睡眠の優先順位は下がりがちになることが明らかになりました。
フィリップスは、ヘルステックカンパニーとして、健康に重点を置いており、正しい食事と運動に加え、よく眠ることが健康的な生活に重要であると考えています。しかしながら、日常生活で優先順位が変わり、時間が足りなくなると、まず睡眠が後回しにされることがよくあります。今回の調査でも、性生活、家族、友人、仕事など多種多様な活動が夜よく眠ることよりも優先すると回答した成人が8割以上(84%)に上り、またこうした活動がよく眠ることへの妨げになっているとも考えられます。
「睡眠は『健康的なライフスタイル』の方程式に実質的に欠かせない重要な要素ですが、正しい食事や運動といった他の基本要素よりは重要性が劣ると考えられ、ないがしろにされることが多くなります」。フィリップスのチーフ・メディカルリエゾンを務めるテオフィロ・リー・チョン氏はこう述べ、次のように解説しています。「ヘルス&ウェルネスについては、適度な栄養、運動、ポジティブメンタルヘルスに睡眠という4本脚のテーブルであると新たに考える必要があります。もし、食事と運動だけを大切にすると、そのテーブルはバランスを失います。わずか一晩でも睡眠の質が下がれば、行動や安全、幸福感に直に影響を及ぼす可能性も考えられます」。
今回調査をした5カ国全体をみても、健康全般にとって睡眠が重要であると認識されています。事実、回答者の92%が「睡眠は全般的な健康充足にとって極めて重要である」と考えています。また、睡眠の質とQOLや人間関係に直接的な関連性があると答えた回答者も多数みられました。
その他に重要な結果は次のとおりです。
しかし、未だに認識と現実との間にずれがあります。
夜ぐっすりと眠ること以上に重要なことが日々の生活に存在すると回答した成人は8割以上(84%)に上ります。
フィリップスで行動変容グローバルリーダー(Global Lead for Behavior Change) を務めるマーク・アロイア博士はこう前置きし、次のように述べています。「とりわけ米国では、働ける時に眠ることに否定的な考えを持っています。他国の文化でも、睡眠を日々の最優先事項とするのが難しくなっています。1日を終える際の睡眠は、全般的な健康充足の方程式の中で重要な要素を占めており、健康を支える重要な柱と考える必要があります」。
「世界の睡眠優先順位の実態(Unfiltered Sleep: A Global Prioritization Puzzle)」の詳細については、Philips.com/WorldSleepDay(英文サイト)をご参照ください。
緒言および方法
十分な睡眠は健康の維持に不可欠であり、生命を育むためには食事や運動以上に重要な要素の1つです。しかし、世界中の人々が時間に追われている現在では、さまざまな日常活動によって睡眠の優先順位は下がりがちです。フィリップスは、米国、フランス、ドイツ、日本、オランダの5カ国の人々が睡眠の重要性をどのように位置づけ、睡眠が仕事や人間関係、趣味といった日常の活動にどのような影響を与えているかを調査するため、調査を実施しました。
この調査は、フィリップスの委託を受けたHarris Poll社が2017年2月15日から17日までの3日間にわたり、オンラインで実施しました。対象は18歳以上の成人で、米国人2,055名、フランス人1,055名、ドイツ人1,016名、オランダ人1,021名、日本人1,314名から回答を得ました。
この調査は確率抽出法によらないため、理論的サンプリング誤差は算出されません。重み付け変数をはじめ、具体的な調査方法をお知りになりたい方は、meredith.amoroso@philips.comまでお問い合わせください。
睡眠の重要性は誰もが認めています
睡眠の優先順位
世界中の成人が睡眠の重要性を認識しているにもかかわらず、睡眠は最優先されてないのが現状です。
調査を行った5カ国全体で、「よく眠る」ことよりも重要であると回答された活動のトップ3は、「家族と過ごす」、「インターネットを使用する」、「好きなテレビ番組/映画を見る」でした。本での第1位は「集中できない」でした。
よく眠るための工夫
世界の成人の約4分の3が、より長く良質な睡眠をとるために何らかの対策や工夫を講じており、とりわけ米国ではその傾向が強いことが分かりました。
その他の注目すべき所見:
世界の成人の21%が、現地時間に適応するため、旅程の最初、最後またはこの両方に予備日を設けていました。
とりわけドイツでは他国より多くの人がこれを実行していました(33%)。
ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の健康の向上にテクノロジーで貢献するヘルステック分野のリーディングカンパニーです。健康な生活、予防、診断、治療、ホームケアという一連のヘルスケアプロセスを通じて、先進的なテクノロジーと、医療従事者および消費者のインサイトを基に、人々の健康を改善し良好な結果をもたらすための包括的なソリューションを提供しています。主な事業領域は、画像診断、画像誘導治療、生体情報モニタ、ヘルスインフォマティックスのみならず、パーソナルヘルスや在宅医療まで、さまざまな領域に渡ります。フィリップス ヘルステック事業の2016年の売上高は174億ユーロ、オランダを拠点に全世界に71,000人の従業員を擁し、世界100カ国以上でビジネスを展開しています。フィリップスに関するニュースはこちらからご覧ください。(https://www.philips.com/newscenter/)
1891年オランダで創業し、ビジネスモデル変革と長い歴史の中で培った技術と知見を生かしながら、健康な生活、予防、診断、治療、ホームケアという「一連のヘルスケアプロセス」においてイノベーションを実現してきたヘルスケア・カンパニーです。フィリップス・ジャパン(旧フィリップス エレクトロニクス ジャパン)は、超高齢者社会を迎える日本の健康と医療の問題に貢献したいと、2017年10月1日より社名を変更し、ヘルステックカンパニーとして、ヘルスケア分野の変革に取り組んでいます。今後、「病院」というプロフェッショナルな分野におけるフィリップスの先進医療機器と、パーソナルヘルスと呼ばれるオーラルヘルスケア(電動歯ブラシ)、AED、在宅呼吸器などがクラウド上で繋がり、デジタルプラットフォーム上でビッグデータが解析されることで、総合的な医療、リアルタイム分析、付加価値サービスが可能になります。これにより、人々の健康な生活、予防、診断、治療、ホームケアという「一連のヘルスケアプロセス」において、革新的な医療ソリューションを提供し、医療従事者の皆様、患者様だけでなく、すべての人々の健康な生活への貢献を目指しています。(https://www.philips.co.jp)
報道関係および企業に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス・ジャパン ブランド コミュニケーション部
Tel: 03-3740-5896