ニュースセンター | 日本

加齢で私たちの脳はどう変化するのか? 脳MR画像解析で脳の実像がより鮮明にわかるようになった今、自分の脳の状態を知り、その可能性を伸ばす方法を東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に伺いました。

brain suite 2

脳の“変わり続ける力”を引き出すには?

 

歳をとると、記憶力が落ちたり、判断力が衰えるなど「脳は年齢とともに衰える」と考えられています。脳科学の観点からすると、脳の老化は加齢のメカニズムとして避けられないのでしょうか。

 

「たしかに、これまで脳は歳を重ねるごとに神経細胞が死滅していく一方だと考えられていました。しかし、記憶や空間学習能力をつかさどる海馬という部位は、神経細胞が新たに生まれる『神経新生』が毎日行われていることがわかってきました。神経新生は海馬のみという研究者もいれば、他の部位も行われている可能性があるという研究者もいます。いずれにせよ、脳には生涯にわたり神経新生が続けられる部位があるのは確かで、その意味では、年齢を重ねても脳には『可塑性』があるのです」

 

脳の可塑性とは、どういうものでしょうか?

 

「可塑性とは“変わり続ける力”です。つまりは語学でもスポーツでも楽器でも、8歳からでも、40歳、80歳から始めても上達できるということです。歳をとるほど時間は多少かかるようになりますが、やれば伸びることは変わらないので、年齢はあきらめる理由にならないのです」

 

どうすれば、海馬の神経新生をうながすことができるのでしょうか。

 

「海馬の神経新生には、ウォーキング、ジョギング、ダンス、水泳などの有酸素運動が有効と科学的に立証されています。また、人とのコミュニケーションや趣味、十分な睡眠も、海馬を活性化するのに役立つことがわかっています」

 

生涯を通じて挑戦しつづけることが、脳を活性化することにつながるのですね。反対に、海馬の萎縮が進む原因はどのようなものがあるのでしょうか。

 

「海馬を萎縮させる要因としては、運動不足やコミュニケーションの欠如、睡眠不足などの生活習慣です。また、うつや慢性的なストレス、過度のアルコール摂取や肥満、2型糖尿病、高血圧なども、海馬の萎縮を進行させるといわれています。早い人では30代から海馬の萎縮が顕著に見られることもあります。

 

認知症で最も多いアルツハイマー型認知症は、この海馬の萎縮から始まることがわかっています。そして、アルツハイマーは遺伝的素因だけでなく、食事・運動・睡眠・ストレスなどの要因が重なって発症する“生活習慣病”であることがわかっているのです」

海馬の神経新生には有酸素運動が有効

MR画像で脳の健康が“見える化”される

 

不健康な生活を続けることで、アルツハイマー型認知症になるリスクも高まるのですね。今の自分の脳を知る方法はあるのでしょうか?

 

「私たちが考案した脳ドックプログラムは、脳MR画像解析AIで、受診者の方の脳全体の状態を可視化し、海馬の体積や萎縮程度までも測定することができます。さらに、問診・心理テスト、認知機能テストを組み合わせているので、脳健康活動のレベルや、短期記憶や実行機能、注意力などの脳パフォーマンスが数値化されるのです」

 

瀧教授らの脳ドックプログラムは、一旦なると治療が困難なアルツハイマー型認知症などの疾患診断ではなく、脳の健康状態をMR画像で“見える化”し、具体的な生活習慣アドバイスまでも提供することで“生涯健康脳”を促し、これにより認知症にならないことをめざすものだといいます。しかも、この脳ドックシステムがすぐれている点は、同世代との比較ができるため、30代などの「まだまだ認知症なんて先の話だ」と思う世代であっても、相対的に自分の脳の健康状態を見ることができるところにあります。

 

「私たちは健常・病変の両極を知ってこそ、病気になりにくい体をつくる“0次予防”が実現できると考えています。そこで、健常者の脳MR画像データにいち早く着目し、2000年初頭から集め始めました。年齢・性別・生活習慣などの属性情報とも紐づけられており、8年にわたる追跡で脳がどう変化するかの検証も行なっているのです」

 

東北大学加齢医学研究所の有する広範な脳MR画像データベースは世界的にも例を見ないものだといいます。鮮明な脳MR画像のデータベースに加え、解析技術やAIが進化したことで、自分の脳をリアルに把握できる時代になったのです。

アルツハイマーは生活習慣病

生活習慣はマインドセットで変えられる!

 

「私が医者になった頃は、認知症の原因や予防について今ほど明確ではありませんでした。しかし、最新の研究ではアルツハイマー型認知症リスク要因のうち、少なくとも40%は私たちが個人の努力で変えられる*ことがわかっています。

 

次なる課題は、私たち自身の行動変容です。食事・運動・睡眠・ストレスに関わる生活習慣をいかに改善し、継続につなげていくか。東北大学加齢医学研究所では、より賢く、健やかに生きる『スマート・エイジング』を追究しています。生涯健康を実現するために必要なのは医学の進歩だけでなく、自分の体をよく知り、最適な生活習慣を工夫していく“賢さ”が不可欠なのです」

 

長年続けてきた生活習慣を変えるのは簡単ではありません。“行動変容”を起こすには、どうしたらいいでしょうか?

 

「行動変容で最も大事なのはマインドセット、つまり“動機づけ”です。三日坊主で終わってしまうのは、意志が弱いからではなく、動機づけが弱いからです。例えば、『毎日1時間運動して、10キロ痩せよう』は動機づけとしてはまだ弱いかもしません。痩せたら何をしたいか、人の評価はどう変わるかなど、自分がワクワクするようなゴールを目標にしっかりイメージすることが大切なのです」

 

欲望を刺激し、夢が広がるような目標が、行動変容の原動力になるのですね。

 

「さらに習慣として定着させるには、スモールステップから始めることです。筋トレだったら最初から100回を目標にせずに、1日1回でもいいから始めていく。小さな一歩でもできたことが達成感につながるので、おのずと継続のモチベーションが上がっていきます」

東北大学加齢医学研究所・瀧靖之教授

30歳を過ぎたら、客観的に自分の脳を知ろう

 

先生ご自身が、マインドセットして取り組んでいる健康習慣はありますか?

 

「生活の中にたくさんあります。運動について言うと、腕立て・腹筋・背筋を1日200回、なわとび100回をメインに毎日行なっています。始めてから体重は10数キロ減り、高校時代と同じサイズになりました。最初は、長生きして子どもの成長を見届けたいというマインドセットでしたが、筋肉増量で基礎代謝が上がるから。好きなものが食べられる、動くのがラクになる、見た目が若返る、気持ちが前向きになるなど圧倒的にメリットだらけなのに気づきました。以来、運動は私の毎日の楽しみになっています」

 

苦しいはずの運動も、動機づけ次第で“楽しみ”に変わる――マインドセットは行動変容に絶大な力を発揮するのですね。

 

「そもそも良い習慣とは、無理して頑張って身につけるものではありません。楽しいからこそ続くのです。私は意志が特別強いわけでありませんが、メリットが大きく楽しいことだから、脳が自然とやりたいモードになるのです」

 

そう語る瀧先生が考案した脳ドックプログラムでは、脳MR画像診断と問診・心理テストとの結果から、個々人に適した「生活習慣アドバイス」まで提供し、前向きなマインドセットにつながるしくみが考えられています

 

「脳ドックプログラムは年齢・健康状態を問わず、30歳以降になったら、一度は受けて自分の脳を知ってほしいですね。自分の脳パフォーマンスを知るだけでなく、認知症はじめ生活習慣病の予防につながる気づきが得られると思います」(取材・文/麻生泰子)

 

関連記事

「30歳過ぎたら、脳のスマートエイジングを始めよう。自分の脳を可視化する脳ドックプログラム」

BrainSuiteのプレスリリースはこちら

 

* G Livingston et al.: Dementia prevention, intervention, and care: 2020 report of the Lancet Commission. The Lancet Journal.vol.396, ISSUE 10248:413-446, august 08, 2020

ソーシャル メディアでシェア

トピック

連絡先

Philips logo

つなぐヘルスケア

フィリップスが考える、健康な生活、予防、診断、治療、ホームケアの「一連のヘルスケアプロセス(Health Continuum)」において、皆様の日常生活に参考になる身近な情報をお届けします。一人ひとりの健康の意識を高め、より豊かなヘルスケアプロセスの実現を目指します。

関連ニュース

ブログ-つなぐヘルスケア

 

フィリップスが考える一連のヘルスケアプロセス(Health Continuum)において、皆様の日常生活に参考になる身近な情報をお届けします。


You are about to visit a Philips global content page

Continue

当社サイトを最適な状態で表示するには、最新バージョンの Microsoft Edge、Google Chrome、または Firefox をご利用ください。