株式会社フィリップス・ジャパン(本社:東京都港区、 代表取締役社長:堤 浩幸、 以下 フィリップス)は、 「2030年までに25億の人々の生活を向上させる」を達成目標に掲げ、 健康な生活、 予防、 診断、 治療、 ホームケアにいたるヘルスケア・プロセスのすべてにイニシアティブを持ち、 すべての人々のより良い健康と満ち足りた生活の実現をめざしています。
このたびフィリップスは、新型1.5T(1.5テスラ) MR装置(磁気共鳴画像装置)「MR 5300」の販売を3月1日(火)より開始します。へリームフリー[1]を実現した「BlueSeal(ブルーシール)マグネット」を搭載した新しいモデルです。さらにMR検査における複雑な臨床タスクや運用タスクを自動化するために、さまざまな場面でAI[2]による検査をサポートするコンセプトのソリューションを提供します。これにより、一番大切な患者対応に集中することができます。
国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)において、世界のリーダーたちが気候変動の解決策を議論する中、フィリップスは、ヘルスケアをより身近で持続可能なものにするために、独自の意欲的な取り組みを行っています。日常業務、持続可能で循環型の製品・ビジネスモデルの革新、サプライチェーンのグリーン化という3つの主要分野でCO2排出量削減の取り組みに目標を定め、天然資源への依存度がより低い製品やビジネスモデルを根本的に再設計しています。その主な例として、ヘリウム密閉型超電導マグネット「BlueSealマグネット」を搭載した「MR 5300」を開発しました。
医療、科学、産業などの分野で、重要な役割を果たしているヘリウムは、近い将来、供給不足となる可能性が危惧されています。「MR 5300」は、わずか7リットルのヘリウムで安定した超電導状態を維持する「BlueSealマグネット」を搭載し、MRの運用に継続的に必要なヘリウムの調達を不要とし、自然災害時や他の緊急事態において復旧開始を最短にできます。これにより持続可能なMR運用を実現します。
さらに「MR 5300」は、AI主導型のスマートなコネクテッド・イメージング、一環した患者中心のワークフロー、さまざまな臨床ソリューションを使用してMR部門の生産性を高め、患者と医療スタッフの快適性を向上させ、高品質の診断結果を提供します。
また、高速撮像技術であるCompressed SENSEは、50%[3]以上の撮像時間の短縮を実現するとともに、同じ撮像時間で今まで以上の高空間分解能化を図ることが可能となります。フィリップスの新しいポートフォリオとして登場した「MR5300」は、ルーチン検査はもちろん臨床研究などMR検査に関わる全ての人をシームレスに結びつけるMR装置として、幅広いニーズに対応します。