株式会社フィリップス・ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:堤 浩幸、以下 フィリップス)は、「2030年までに30億の人々の生活を向上させる」をビジョンに掲げ、健康な生活、予防、診断、治療、ホームケアにいたるヘルスケア・プロセスのすべてにイニシアティブを持ち「もっと健やかな未来へ」をコンセプトとして、すべての人の健康に貢献していきたいと努めております。
このたびフィリップスは、X線透視診断装置の新製品「Zenitionシリーズ」を10月3日より販売開始いたします。2020年に、約50台の販売を目指します。
近年、医療機関では患者数の増加や複雑な医療手術に対応するため、より一層の効率化と質の向上が求められています。フィリップスは、これまでにX線透視診断装置を提供し、約700の医療機関に導入されています。このたびフィリップスは、ユーザーインターフェースと効率性を高めたX線透視診断装置の新製品「Zenitionシリーズ」を提供し、医療品質の向上に貢献します。
本体には15インチのモニターが搭載されており、大画面に対象が表示されます。またタッチスクリーンになっており、全ての画像操作を画面上で行うことができます。そのため複雑な操作が減り、直感的に操作が行えます。
画像処理技術により、整形外科手術に欠かせない金属性インプラントなどの金属物を自動認識し、X線量を増幅させることなく低線量のまま患者の骨と金属のコントラストを調節します。
Zenitionの製品化にあたり、フィリップスのX線透視診断装置を使用したことのない米国の15組の手術スタッフチームによるユーザーテストを実施1し、以下の評価を受けております。 1: Use-Lab GmbH社 設計、監修の評価テスト
Zenition50とZenition70の2シリーズがあり、整形外科の骨接合領域から心臓血管外科のインターベンションに至るまで様々な手技や環境に応じてご選択いただけます。
Zenition 50(左)
Zenition 70(右)
フィリップス・ジャパン(旧フィリップス エレクトロニクス ジャパン)は、超高齢者社会を迎える日本の健康と医療の問題に貢献したいと、2019年4月1日よりフィリップス・レスピロニクス合同会社と統合し、ヘルスケア分野の変革に取り組んでいるヘルステックカンパニーです。今後、病院で使用されるフィリップスの先進医療機器やパーソナルヘルスと呼ばれるオーラルヘルスケア(電動歯ブラシ)、AED、在宅呼吸器などがクラウド上で繋がることで、人々の健康な生活、予防、診断、治療、ホームケアという「一連のヘルスケアプロセス」において、革新的な医療ソリューションを提供していきます。医療従事者の皆様、患者様だけでなく、すべての人々の健康な生活への貢献を目指します。(https://www.philips.co.jp)
ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の健康の向上にテクノロジーで貢献するヘルステック分野のリーディングカンパニーです。健康な生活、予防、診断、治療、ホームケアという一連のヘルスケアプロセスを通じて、先進的なテクノロジーと、医療従事者および消費者のインサイトを基に、人々の健康を改善し良好な結果をもたらすための包括的なソリューションを提供しています。主な事業領域は、画像診断、画像誘導治療、生体情報モニター、ヘルスインフォマティックスのみならず、パーソナルヘルスや在宅医療まで、さまざまな領域に渡ります。フィリップス ヘルステック事業の2018年の売上高は181億ユーロ、オランダを拠点に全世界に77,000人の従業員を擁し、世界100ヵ国以上でビジネスを展開しています。フィリップスに関するニュースはこちらからご覧ください。(http://www.philips.com/newscenter/)
株式会社フィリップス・ジャパン ブランド コミュニケーション部
X線透視診断装置「Zenitionシリーズ」
フィリップス X線透視診断装置 Zenition シリーズ
術室のスペースを考慮したサイズ
操作がしやすいユーザーインターフェース
コンパクトな設計で移動しやすくなりました
Zenition 50
Zenition 70