ニュースセンター | 日本

10 04, 2017

フィリップス、デジタルフォトンカウンティング技術を搭載した新型PET/CT装置「Vereos PET/CT」(ベリオス ペットシーティー)を発売


低被ばく・高画質・定量性のトレードオフを打破し、患者様個々の状態を最適に反映したプレシジョンメディシンの実現を新次元融合画像がサポート

株式会社フィリップス・ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:堤 浩幸、以下 フィリップス)は、新型PET/CT装置(核医学診断用ポジトロンCT装置)「Vereos PET/CT」の販売を、本日より開始します。「PET検査に求められる、微細病変の早期発見~確定診断、治療効果予測と効果判定、将来のリスク診断のための生体バイオマーカーとしての機能画像診断の役割はもとより、PET検査に今後大いに期待されるTheranosticsと呼ばれる診断と治療の融合までを妥協することなく達成したい」その想いをかたちに、フィリップスは新たなソリューションを提供します。

今回発売する「Vereos PET/CT」は、フィリップスが自社開発したデジタルフォトンカウンティング技術によるデジタル半導体(D-SiPM: Digital-Silicon Photomultiplier、デジタルSi-PM)検出器を搭載したフルデジタルPET/CT装置です。
従来のPET装置の検出器には、アナログ素材で真空管の一種である光電子増倍管(PMT: Photo-multiplier Tube)が長らく用いられてきました。Vereos PET/CTでは、検出器にデジタル半導体を採用することで光電子増倍管を用いたPET装置に比べ検出精度を大幅に向上させ、アナログ由来のノイズ混入を排除することで、画像の分解能、システム感度と高い定量性を獲得しました。
さらに検出器内部のブレイクスルーとして、クリスタルと半導体の受光面(素子)を完全に1:1で対応させる1to1カップリング方式を採用することで、従来方式では得られなかったより多くの信号成分を効率よく収集・活用することに成功しました。
PET/CT装置のCT部分には、逐次近似応用画像再構成と金属アーチファクト低減再構成を実装した診断用64/128スライスCT装置を採用し、高速画像再構成が可能な精度の高いリコンストラクションユニットとPET/CTスキャナを新開発のユーザインターフェースで統合することで、ワークフローの改善と検査効率を追求しました。

現在PET/CT装置に求められる3要素である分解能(空間的/時間的)、感度、定量性について全て2倍超(従来比)にスペックを改善し、画質/投与量/収集時間に妥協することなく臨床に求められるニーズに対してより戦略的なPET/CT検査を可能とし、近い将来の応用が待たれる新規PET製剤の基礎・臨床研究においてもインパクトのある貢献が期待されます。

図1 Vereos PET/CTの装置外観

図1 Vereos PET/CTの装置外観

Vereos PET/CTの特長

1. デジタルフォトンカウンティング技術

これまでシンチレーション光の検出は、検出器で捉えたアナログ信号のデジタル信号への変換(A/D変換)が必要でした。その際に発生するノイズや処理速度がシステムの課題とされていました。一方、デジタルフォトンカウンティング技術は1個のクリスタル4×4mm2あたり3200個のマイクロセルと呼ばれるデジタル半導体素子が無数のシンチレーション光を直接デジタル値としてカウントし、クリスタルのイベントを定義することで理想的なデジタル信号の検出と制御、数え落としの抑制と温度特性の改善までを可能としています。

図2 デジタルフォトンカウンティング技術の概要

図2 デジタルフォトンカウンティング技術の概要

2. 1to1カップリング方式

これまでの検出方式では、アンガーロジック(Anger-Logic)型と呼ばれる、クリスタル1個につき複数の検出器(1:7や検出器によっては1:数十)を用いて、数学的に当該シンチレーション光の重心演算により位置を特定する方式が主流でした。この方式では画像の歪みと空間分解能の劣化が課題として残っていました。デジタルSi-PM検出器ではクリスタル1個と半導体の受光面(素子)を完全に1:1で対応させることで、画像の歪み補正と位置演算を不要とし、クリスタルの寸法にほぼ等しい空間分解能を達成しています。

図3 アナログ型検出器とデジタル型検出器の比較

図3 アナログ型検出器とデジタル型検出器の比較

3. 2倍超の感度、空間分解能、定量性向上による臨床への期待

デジタルSi-PM検出器の搭載でTime-of-Flight方式の時間分解能は345ピコ秒まで短縮され、PETに必要な感度、空間分解能、定量性ともに(従来比)2倍超のスペックアップを達成しています。特にPET画像は画質のみならず、SUV(Standard Uptake Value:標準取り込み値)に代表される定量値の精度が求められます。ダイナミックレンジの改善により従来PETでのSUV値に比べて精度の高い定量を追及しました。今後、デジタルPET/CTでのSUV値の検証やデータの蓄積によって、悪性度の判定、治療方針の決定や治療効果判定のみならず未知の病態解明などへの貢献が期待されます。

図4 アナログPET画像とデジタルPET画像の比較(同一被写体:頭頸部)

図4 アナログPET画像とデジタルPET画像の比較(同一被写体:頭頸部)

図5 アナログPET画像とデジタルPET画像の比較(同一被写体:体幹部)

図5 アナログPET画像とデジタルPET画像の比較(同一被写体:体幹部)

フィリップスについて

1891年オランダで創業し、ビジネスモデル変革と長い歴史の中で培った技術と知見を生かしながら、健康な生活、予防、診断、治療、ホームケアという「一連のヘルスケアプロセス」においてイノベーションを実現してきたヘルスケア・カンパニーです。フィリップス・ジャパン(旧フィリップス エレクトロニクス ジャパン)は、超高齢者社会を迎える日本の健康と医療の問題に貢献したいと、2017年10月1日より社名を変更し、ヘルステックカンパニーとして、ヘルスケア分野の変革に取り組んでいます。今後、「病院」というプロフェッショナルな分野におけるフィリップスの先進医療機器と、パーソナルヘルスと呼ばれるオーラルヘルスケア(電動歯ブラシ)、AED、在宅呼吸器などがクラウド上で繋がり、デジタルプラットフォーム上でビッグデータが解析されることで、総合的な医療、リアルタイム分析、付加価値サービスが可能になります。これにより、人々の健康な生活、予防、診断、治療、ホームケアという「一連のヘルスケアプロセス」において、革新的な医療ソリューションを提供し、医療従事者の皆様、患者様だけでなく、すべての人々の健康な生活への貢献を目指しています。(https://www.philips.co.jp

詳細を表示詳細を非表示

ロイヤル フィリップスについて

ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の健康の向上にテクノロジーで貢献するヘルステック分野のリーディングカンパニーです。健康な生活、予防、診断、治療、ホームケアという一連のヘルスケアプロセスを通じて、先進的なテクノロジーと、医療従事者および消費者のインサイトを基に、人々の健康を改善し良好な結果をもたらすための包括的なソリューションを提供しています。主な事業領域は、画像診断、画像誘導治療、生体情報モニタ、ヘルスインフォマティックスのみならず、パーソナルヘルスや在宅医療まで、さまざまな領域に渡ります。フィリップス ヘルステック事業の2016年の売上高は174億ユーロ、オランダを拠点に全世界に71,000人の従業員を擁し、世界100カ国以上でビジネスを展開しています。フィリップスに関するニュースはこちらからご覧ください。(https://www.philips.com/newscenter/

詳細を表示詳細を非表示

トピック

連絡先

報道関係者様専用メールお問い合わせ先

 

株式会社フィリップス・ジャパン

コミュニケーション担当

その他の関係者の皆様は、こちらへお問い合わせくださるようお願いいたします。

ソーシャル メディアでシェア

You are about to visit a Philips global content page

Continue

当社サイトを最適な状態で表示するには、最新バージョンの Microsoft Edge、Google Chrome、または Firefox をご利用ください。