2016年~2020年に実施する新たなプログラムは、イノベーションを通じてより健康的で持続可能な世界を実現し、数十億人の生活を改善するというフィリップスのミッションを反映しています。私たちはソリューション、オペレーション、サプライチェーンに対する意欲的な目標を設定しています。
健康的な人々、持続可能な地球社会
2016年~2020年に実施する新たなプログラムは、イノベーションを通じてより健康的で持続可能な世界を実現し、数十億人の生活を改善するというフィリップスのミッションを反映しています。私たちはソリューション、オペレーション、サプライチェーンに対する意欲的な目標を設定しています。
フィリップスは2012年に、イノベーションを通じて、より健康的で持続可能な世界の実現に取り組むことによって、2025年までに年間30億人の人々の生活を改善するという意欲的な目標 を掲げました。それ以来、生活の改善を目指してひたむきに努力し、戦略を策定し、チームを鼓舞してきました。進捗は順調で、2017年末までに21億7000万人の生活を改善したと算定され、この数値は上昇を続けています!
社会の一員として、企業を含む私たち全員が、望ましい世界の実現に貢献する義務があります。フィリップスで私たちが、国連(UN)の持続可能な開発目標(SDG)の、特に目標3「健康的な生活を確保し、福祉を推進する」と、目標12「持続可能な消費と生産のパターンを確保する」を支援する取り組みを進めているのはそのためです。一方、 フィリップス財団 は、世界で最も恵まれない人々や地域社会の生活を改善するツールを開発し、プロジェクトを実施しています。
世界は絶えず変化しています。
世界的な人口高齢化によって、糖尿病や心臓病などの慢性疾患が増加しています。また、従来の医療制度は高額で持続不可能とみなされることも多くなりました。しかし同時に、私たちは、国の健康において質の高いヘルスケアが果たす役割と、その結果もたらされる持続可能な経済的活力への影響の重要性も認識しています。ヘルスケア業界には変革が不可欠です。
経済、医療、気候変動の現状を前進させるために、社会全体で行っている現在の意思決定は、未来に誰もが持続可能で健康的かつ豊かな生活を送れるようにする道筋となります。
フィリップスはヘルステクノロジーカンパニーとして、より優れた医療をより低価格で提供することや、ケアにアクセスできるようにすることで、持続的な価値を創造し、民間セクターのリーダーとなることを目指しています。
効果を最大限に発揮するために、2つの側面に基づいたサステイナビリティプログラムを開発しました:
このプログラムを「健康的な人々、持続可能な地球社会」と銘打った理由はここにあります。
ソリューション
フィリップスは健康に対する包括的な取り組みを実施しています。健康的な生活、病気の診断・治療、回復、慢性疾患のホームケアまで、消費者と患者さんのあらゆるニーズに対応したいと考えています。この実現のために、私たちは一連のヘルスケアプロセスと呼ばれるものに目を向けています。フィリップスはソリューションを設計する際、 エコデザインと循環型経済の原則を適用しています。新たなビジネスモデルや顧客と協働するための手法を継続的に開発することで、よりよい医療を、より低価格で提供し、資源を最大限に有効活用します。
オペレーション
社員の健康と安全が最優先です。ケガを予防する考え方を重視し、ケガや病気が発生しない職場環境づくりに努めています。 社内研修プログラムを通して、社員全員がキャリア開発を推進できるよう支援するとともに、職場のダイバーシティーとインクルージョンの醸成に取り組んでいます。
さらに、よい刺激を与えることのできる雇用主となることは、専門知識や経験、エネルギー、時間の共有を通じて、社員の属する地域社会の支援促進にもつながると強く確信しています。
フィリップスは、グローバルなオペレーションでカーボンニュートラルを2020年までに実現する取り組みを進めています。排出量ゼロを目標に、エネルギー効率をいっそう高め、オペレーション、ロジスティクス、出張における炭素排出量を削減します。再生可能資源由来のエネルギーを購入し、それ以外の排出分についてはカーボンクレジットを利用して相殺します。また、オペレーションで発生した廃棄物の90%を再利用し、埋立廃棄物ゼロを目指します。
You are about to visit a Philips global content page
You are about to visit the Philips USA website.
You are about to visit a Philips global content page
You are about to visit the Philips USA website.