ニュースセンター | 日本

5 10, 2018

予防・医療への新たな価値創造をめざす、国立循環器病研究センターとフィリップスの戦略的提携協定締結のお知らせ


~ヘルスケアAI融合によるイノベーション~

このたび国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川 久雄、以下 国循)と、株式会社フィリップス・ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:堤 浩幸、以下 フィリップス)は、両者が強みを持つ資源を活用しながら、ヘルスケアAI/Analyticsによる取り組みを加速し、健康・予防・医療への新たな価値創造に向け、戦略的提携に関する協定を締結いたしましたのでご報告申し上げます。

  1. 名称:
    「国立循環器病研究センターとフィリップスによる健康・予防・医療分野での新価値創造を目的とする戦略的提携」
  2. 会場:
    帝国ホテル東京 本館3階「扇の間」
    (〒100-8558 東京都千代田区内幸町1-1-1 TEL:03-3504-1111)
  3. 日時:
    2018年5月10日(木)13:30-14:30(受付開始:13:00~)
  4. 出席者:

国立循環器病研究センター
 理事長 小川 久雄
 副院長 安田 聡
 予防医学・疫学情報部長 西村 邦宏
株式会社フィリップス・ジャパン
 代表取締役社長 堤 浩幸

5.  発表会次第:

(1)国立循環器病研究センターよりご挨拶ならびに事業概要ご説明/国循 小川理事長:10分
(2)フィリップスよりご挨拶ならびに事業概要ご説明/フィリップス 堤社長:10分
(3)提携の目的、概要についてのご説明/国循 安田副院長:10分
(4)具体的取り組み内容について/国循 西村部長:10分
(5)戦略的提携に関する協定書への署名/国循 小川理事長、フィリップス 堤社長:5分
(6)質疑応答:10分

国立循環器病研究センターとフィリップスの戦略的提携による
「健康・予防・医療への貢献に向けたAI/Analyticsプロジェクト」

NCVC and PHILIPS
AI/Analytics Project
(DEAI* Project)

*Data-driven Evolution and AI/Analytics solutions

背景

高齢化が世界に例をみない速度で進む我が国において、日本人の死因の約25%、国民医療費の約20%を占める脳卒中、心筋梗塞等の循環器病を中心に、発症や重篤化のリスクを予測し、適切なタイミングで予防・治療することが重要です。そのためには、さまざまな医療データを活用・分析できるプラットフォームを構築するとともに、ヘルスケアAI/Analytics技術を高度化する必要があります。

取り組みのポイント

1. 「ベンダーニュートラル」

  • フィリップスではすでに「Adaptive intelligence」(アダプティブ・インテリジェンス)への取り組みとして、AI、医療従事者の経験・知見、そして個人の情報を組み合わせ、かつセキュリティ性の高いデータサイエンスプラットフォームを構築することにより、一連のヘルスケアプロセスにおけるAIの創出を可能にする手法、知見を有しております。
  • 国循との取り組みにより、さまざまな医療機器、診断機器の機種やベンダー、データ形式に依存せず、さまざまな医療・健康データを統合集積し、高度分析が可能となるオープンプラットフォームの構築に向けた取り組みを進めていきます。

 

2.「AI/Analytics」

  • 国循の有する循環器病・脳卒中を中心とした医療データ、およびデータ解析の知見・実績と、フィリップスの有するヘルスケアAI/Analyticsの技術・人材の融合による画像データや連続データの高度分析により、Healthcare Insights(新たな気づき)を導き出す取り組みを進めていきます。
  • 来年度開設される国循オープンイノベーションセンターへの入居を視野に入れ、「NCVC-Philips AI/Analytics Center(仮称)」設置にむけたプランの策定を始めるとともに、将来的に研究にとどまらず、得られたHealthcare Insightsに基づく新たなヘルスケアソリューションの開発を目指した連携体制づくりに取り組んでいきます。
  • 具体的には、虚血性心疾患における不安定プラーク(冠動脈狭窄部)、心不全における長期的病態変動、未破裂動脈瘤などの国循の既存研究に、AI/Analyticsを用いた効率的検出および予後予測を目指したプロジェクトを行っていきます。

今後の展開

循環器病を中心に、発症や重篤化のリスクを予測し、適切なタイミングで予防・治療を実施できる社会価値創造を目指し、両者の強みを結集させることにより、AI/Analyticsイノベーション創出に向けた取り組みを加速して進めていきます。
また、全国の医療機関や企業等と連携した取り組み(エコシステムの構築)や、健康に関する啓発活動、今後ますます注目されるデータサイエンティストの育成に関するグローバル人材交流など多様な連携により、健康・予防・医療に貢献する社会を協創してまいります。

国立循環器病研究センター
〒565-8565 大阪府吹田市藤白台5丁目7番1号
理事長 小川 久雄


株式会社フィリップス・ジャパン
〒108-8507 東京都港区港南2-13-37 フィリップスビル
代表取締役社長 堤 浩幸

国立循環器病研究センターについて

1977年6月に開設、8月から診療・研究を開始した、脳卒中と心臓病の患者さんの高度専門医療に取り組む世界有数のナショナルセンターです。国循の基本理念は3つです。第一は「循環器病の予防と制圧」の国際拠点を目指すこと、第二はOICやイノベーションパークを中心としたオープンイノベーションにより最先端医療・医療技術の開発で世界をリードすること、第三はオープンイノベーションに連動した周辺エリアの産業活性化を起こすことです。2019年7月には新しい場所に移転し、新センターには、企業・大学等の研究者と共同研究を行うオープンイノベーションセンター(OIC)を開設します。センターが移転するエリアは、北大阪健康医療都市(健都)という名称で、当センターのみならず、吹田市民病院や高齢者向け複合居住施設、健康増進広場、さらにはイノベーションパーク等を擁する面積30ヘクタールの医療クラスターとなる予定であり、循環器疾患分野の予防、治療、研究、情報発信等で世界をリードする地域、「健康・医療のまち」にできるよう取り組んでまいります。(http://www.ncvc.go.jp/

詳細を表示詳細を非表示

フィリップスについて

1891年オランダで創業し、ビジネスモデル変革と長い歴史の中で培った技術と知見を生かしながら、健康な生活、予防、診断、治療、ホームケアという「一連のヘルスケアプロセス」においてイノベーションを実現してきたヘルスケア・カンパニーです。フィリップス・ジャパン(旧フィリップス エレクトロニクス ジャパン)は、超高齢者社会を迎える日本の健康と医療の問題に貢献したいと、2017年10月1日より社名を変更し、ヘルステックカンパニーとして、ヘルスケア分野の変革に取り組んでいます。今後、「病院」というプロフェッショナルな分野におけるフィリップスの先進医療機器と、パーソナルヘルスと呼ばれるオーラルヘルスケア(電動歯ブラシ)、AED、在宅呼吸器などがクラウド上で繋がり、デジタルプラットフォーム上でビッグデータが解析されることで、総合的な医療、リアルタイム分析、付加価値サービスが可能になります。これにより、人々の健康な生活、予防、診断、治療、ホームケアという「一連のヘルスケアプロセス」において、革新的な医療ソリューションを提供し、医療従事者の皆様、患者さんだけでなく、すべての人々の健康な生活への貢献を目指しています。(https://www.philips.co.jp

詳細を表示詳細を非表示

ロイヤル フィリップスについて

ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の健康の向上にテクノロジーで貢献するヘルステック分野のリーディングカンパニーです。健康な生活、予防、診断、治療、ホームケアという一連のヘルスケアプロセスを通じて、先進的なテクノロジーと、医療従事者および消費者のインサイトを基に、人々の健康を改善し良好な結果をもたらすための包括的なソリューションを提供しています。主な事業領域は、画像診断、画像誘導治療、生体情報モニター、ヘルスインフォマティックスのみならず、パーソナルヘルスや在宅医療まで、さまざまな領域に渡ります。フィリップス ヘルステック事業の2016年の売上高は174億ユーロ、オランダを拠点に全世界に71,000人の従業員を擁し、世界100ヵ国以上でビジネスを展開しています。フィリップスに関するニュースはこちらからご覧ください。(https://www.philips.com/newscenter/

詳細を表示詳細を非表示

トピック

連絡先

報道関係者様専用メールお問い合わせ先

 

株式会社フィリップス・ジャパン

コミュニケーション担当

その他の関係者の皆様は、こちらへお問い合わせくださるようお願いいたします。

ソーシャル メディアでシェア

関連ニュース

You are about to visit a Philips global content page

Continue

当社サイトを最適な状態で表示するには、最新バージョンの Microsoft Edge、Google Chrome、または Firefox をご利用ください。