世界でもトップクラス*1の平均寿命*2を誇っているにも関わらず、日本人は「健康な生活」の維持に必要な情報やリソースを利用するのが難しいと感じていることを知っていますか?
フィリップス社は最近、13カ国の医療従事者と患者に対し、自国の医療システムについて意見を問う調査を行いました。
中でも、医療従事者と患者がどの程度、医療アクセス、医療の統合に向けた現状、コネクテッド・ケア技術の導入や利用について認識しているかを評価しました。
日本以外ではオーストラリア、ブラジル、中国、フランス、ドイツ、オランダ、シンガポール、南アフリカ、スウェーデン、アラブ首長国連邦、英国、米国が調査対象となりました。
意外なことに、Future Health Index(未来の医療環境指数:FHI)では日本は最下位に位置し、今後の医療サービスを変えていくであろう技術を、導入する準備が整っていないとされています。
日本の医療従事者が提供するケアと、健康維持のために患者が必要と感じるリソースの利用手段やそれに関する知識の把握状況には大きなギャップがあります。
調査によれば、病気の家族あるいは自分自身を自宅でケアする際に、必要な医療資源を利用できていると感じる日本人は、わずか18%とのことです。
この回答は、この質問に前向きな回答をした全体平均43%より、はるかに低いものです。
ある程度言葉の壁が原因とされているものの、多くの日本に居住する外国人が、病院を訪れた際に医師と患者間の対話の少なさに驚かされる現実をこのことは反映しているのかもしれません。
「一番驚いたのは、医師の医療知識と私の患者としての立場を前提として適切な治療法をみつけるための、医師と患者のオープンな話し合いというものが存在していないことでした。」2児の母であるスウェーデン人のErika Erikssonさんは、2度目の妊娠の際に医師とのコミュニケーションの中で感じた不安や医療的なニーズについて、こう話します。
一方で、産後ケアはドイツで経験した1人目の出産のときよりも、ずっと行き届いたものだったそうです。
コリアーズ・インターナショナル日本法人の専務取締役であるアメリカ人のJim Fink氏も、医療においては人間味のなさを感じることがあるものの、無理のない自己負担の医療保険制度はありがたいと同意します。
「よくある風邪のような単純な病気に関しては、米国に比べて治療も安価で納得がいくものです」とJim氏は言います。